2010年12月19日
2010年10月10日
2010年07月17日
2010年06月13日
♪富士は日本一の山~ふもとっぱらで幕&火器三昧
またしても久しぶりのUPで心苦しいごたっこぞうでございます。
今回は日本一のお山「富士山」のふもとで、
普段、ブログ界では雲の上のお方たちと
幕&火器三昧の一夜を過ごしてきました。
まずは、今回一度もお山にご対面できなかった
参加者の皆様に、本日少しだけ見せてくれた姿を

夜はOPUTIMUSUVulcano vs ENDERSの火器合戦も。
(くま3どのご指摘ありがとうございました。北の御大のブログで勉強してきました。
謹んで訂正いたします。)


意味も無く点火して悦に入ると言う、いかにもECOとはかけ離れた集団です。
でも、ほんとに楽しい一夜でした。
ご一緒していただいた方々、本当にありがとうございました。
雲の上の方々ですが、恐れながら、お気に入り登録させていただきます。
さて、続くのか?????
今回は日本一のお山「富士山」のふもとで、
普段、ブログ界では雲の上のお方たちと
幕&火器三昧の一夜を過ごしてきました。
まずは、今回一度もお山にご対面できなかった
参加者の皆様に、本日少しだけ見せてくれた姿を

夜は
(くま3どのご指摘ありがとうございました。北の御大のブログで勉強してきました。
謹んで訂正いたします。)


意味も無く点火して悦に入ると言う、いかにもECOとはかけ離れた集団です。
でも、ほんとに楽しい一夜でした。
ご一緒していただいた方々、本当にありがとうございました。
雲の上の方々ですが、恐れながら、お気に入り登録させていただきます。
さて、続くのか?????
2010年04月21日
春のいなか
記事アップが遅くなりましたが、ようやく先週末のレポアップです。
と言っても、詳細なレポはkoranがすでにアップ済みですので、
私は別の角度からのレポとなります。
到着後まずは今回のキャンプの目的のひとつであった
赤タープの初張りに取り掛かります。
我ながら初張りなので、キャンプ前にジープ乗りさんのブログで拝見した、
張り姿を思い浮かべながら、少しずつ張っていきます。
とりあえず、自立したところでいよいよ調整に入ろうとしたところへ
いつものお仲間、touch!papaさん、がちゃぴーさん、もんどさんがやってきて
皆であーでもないこーでもない、あれやこれややっていくうちに
なかなか良い感じに、
出来上がりはこんな感じ

でも私の一番の目的は、ようやく安定した930の一軍復帰戦!
お師匠の教えのとおり、現場で入念なチェック&準備

今回は、工具、予備パーツ、予備マントルを工具箱に詰め込み
万全の体制で臨みましたよ。
夢にまで見た、930&200Aのコラボ、とくとご覧あれ

最高の眺めで、これだけでお酒も進みます。
この日、3時間以上安定して燃焼してくれました。
明けて翌朝、今回軍用・民生2つのENDERSを持ち込みましたが、
結局ガスを入れたのは民生のみ、
ENDERSでお湯を沸かし、今回ご一緒させていただいたharuさんのお手前をいただきます。
60年以上ぶりの日独同盟の図です。

いやぁ~、キャンプで本格的なお茶が頂けるなんて、なんと贅沢なこと。
感激しつつ、いただくとなんとおいしいこと、癖になりそうです。
するとharuさんがもう一服いかがですかとうれしいお申し出、
はい喜んで・・・・・
悲劇はこの後起こりました。
この日キャンプデビューのharuさん、事も無げに
「お湯が冷めたので沸かしなおしていただけますか」と
箱ストなど初めて目にするharuさん簡単におっしゃいますが
箱ストはすぐに点火できません、haruさんは着々と準備してくださいます。
プレヒートの時間がありません、ひょっとしたらまだ温まっているかもと
無理やり点火しても炎上して煤を上げるばかり・・・・
見かねたharuさんがぬるめのお茶を煎れてくれました(激泣
今回の教訓!実用的なストーブ(C社かI社あたり)もバックアップに
用意しておくべし!
最後におばかをやらかしましたが、
色々な火器たちが良い仕事をしてくれた、楽しいキャンプとなりました。
親方様達の基地でもおいしくお酒もいただきました。
お世話様でしたぁ
と言っても、詳細なレポはkoranがすでにアップ済みですので、
私は別の角度からのレポとなります。
到着後まずは今回のキャンプの目的のひとつであった
赤タープの初張りに取り掛かります。
我ながら初張りなので、キャンプ前にジープ乗りさんのブログで拝見した、
張り姿を思い浮かべながら、少しずつ張っていきます。
とりあえず、自立したところでいよいよ調整に入ろうとしたところへ
いつものお仲間、touch!papaさん、がちゃぴーさん、もんどさんがやってきて
皆であーでもないこーでもない、あれやこれややっていくうちに
なかなか良い感じに、
出来上がりはこんな感じ

でも私の一番の目的は、ようやく安定した930の一軍復帰戦!
お師匠の教えのとおり、現場で入念なチェック&準備

今回は、工具、予備パーツ、予備マントルを工具箱に詰め込み
万全の体制で臨みましたよ。
夢にまで見た、930&200Aのコラボ、とくとご覧あれ

最高の眺めで、これだけでお酒も進みます。
この日、3時間以上安定して燃焼してくれました。
明けて翌朝、今回軍用・民生2つのENDERSを持ち込みましたが、
結局ガスを入れたのは民生のみ、
ENDERSでお湯を沸かし、今回ご一緒させていただいたharuさんのお手前をいただきます。
60年以上ぶりの日独同盟の図です。

いやぁ~、キャンプで本格的なお茶が頂けるなんて、なんと贅沢なこと。
感激しつつ、いただくとなんとおいしいこと、癖になりそうです。
するとharuさんがもう一服いかがですかとうれしいお申し出、
はい喜んで・・・・・
悲劇はこの後起こりました。
この日キャンプデビューのharuさん、事も無げに
「お湯が冷めたので沸かしなおしていただけますか」と
箱ストなど初めて目にするharuさん簡単におっしゃいますが
箱ストはすぐに点火できません、haruさんは着々と準備してくださいます。
プレヒートの時間がありません、ひょっとしたらまだ温まっているかもと
無理やり点火しても炎上して煤を上げるばかり・・・・
見かねたharuさんがぬるめのお茶を煎れてくれました(激泣
今回の教訓!実用的なストーブ(C社かI社あたり)もバックアップに
用意しておくべし!
最後におばかをやらかしましたが、
色々な火器たちが良い仕事をしてくれた、楽しいキャンプとなりました。
親方様達の基地でもおいしくお酒もいただきました。
お世話様でしたぁ

2010年02月14日
スイートグラスへ行ってきました。
2月13・14日と北軽井沢のスイートグラスキャンプ場へと行ってきました。
11日頃は大変暖かく、諏訪の地でも雨降りでしたので、
当日のサイトの状況が不安でしたが、
行ってみると、白銀の雪中キャンプでした。

今回も張り物はメガホーンⅡのお座敷スタイルでした。
今回は、夕飯に焼き焼きをしましたが、
煙が篭ることもなく、ベンチレーターから排出されていくのを
肉眼で確認することが出来ました。
改めてコスパに優れている事を確認です。
写真は一気に朝に飛びますが、
朝食は、2ENDERSでツーバーナー仕様で、
ホットサンド&コンビーフキャベツを一気に調理。

改めて使ってみると固体の差が有るにしても、
それぞれの特徴が感じられます。
9061はワンアクションのギミックも含め
非常に合理的に作られています。
ポンピングも軽く、非常に扱いやすい感じでした。
一方、9060Dは、タンクとの接続、バルブ周りと
構造的に複雑なところはなく、安定性が感じられます。
また、ブラスのタンクもなかなか良い感じをかもし出しています。
若干、ポンピングが重く感じましたが、
寒冷下における、潤滑油の硬化があったようなので、
リュブリカントのせいなのか、要確認です。
後、9060Dの売主が、先に購入した、OPTIMUSの売主と同じだったので、
おまけに、OPTIMUSの取説のカラーコピーを付けてくれました。

手探りでやってきたメンテナンスを裏付けてくれる、
大変ありがたいおまけでした。
11日頃は大変暖かく、諏訪の地でも雨降りでしたので、
当日のサイトの状況が不安でしたが、
行ってみると、白銀の雪中キャンプでした。

今回も張り物はメガホーンⅡのお座敷スタイルでした。
今回は、夕飯に焼き焼きをしましたが、
煙が篭ることもなく、ベンチレーターから排出されていくのを
肉眼で確認することが出来ました。
改めてコスパに優れている事を確認です。
写真は一気に朝に飛びますが、
朝食は、2ENDERSでツーバーナー仕様で、
ホットサンド&コンビーフキャベツを一気に調理。

改めて使ってみると固体の差が有るにしても、
それぞれの特徴が感じられます。
9061はワンアクションのギミックも含め
非常に合理的に作られています。
ポンピングも軽く、非常に扱いやすい感じでした。
一方、9060Dは、タンクとの接続、バルブ周りと
構造的に複雑なところはなく、安定性が感じられます。
また、ブラスのタンクもなかなか良い感じをかもし出しています。
若干、ポンピングが重く感じましたが、
寒冷下における、潤滑油の硬化があったようなので、
リュブリカントのせいなのか、要確認です。
後、9060Dの売主が、先に購入した、OPTIMUSの売主と同じだったので、
おまけに、OPTIMUSの取説のカラーコピーを付けてくれました。

手探りでやってきたメンテナンスを裏付けてくれる、
大変ありがたいおまけでした。
2010年02月13日
2010年01月03日
元旦キャンプ
今年初のキャンプは、モバイルでも少しアップしましたが、
飯島町のいなかの風へ行ってきました。
キャンプの詳細レポはkoranにお任せして、
火器レポをば、少しだけアップします。
今回自分が持ち込んだ火器は
武井、エンダース、トランギア
日が翳りだすと、気温は見る見る下がり始め
武井くんの出番です。
今回も武井くんは好調で、一発点火!
力強く、シャン6の中を暖めてくれます。
一方のエンダースくんは、最初少しぐずったものの
すぐに、きれいなブルーフレームを見せてくれます。

夕食はkoranのマーベラスとエンダースで
それぞれスキレットでデミグラハンバーグです。

お湯ポチャのハンバーグでも一手間かけて、熱々で頂くと、これまた美味!!
食後は、持ち込んだ日本酒をチビチビやりましたが、
気温のせいか、冷酒以上の冷え加減で、ちょいといただけません。
そこで、シェラカップをkoranからのプレゼントのトランギアにかけ、熱燗でいただきましたが
これまた、美味!!これはいけますわ。

今回OPUTIMUSくんがお留守番になってしまいましたが。
そのほかの火器は、なかなか良い仕事をしてくれました。
飯島町のいなかの風へ行ってきました。
キャンプの詳細レポはkoranにお任せして、
火器レポをば、少しだけアップします。
今回自分が持ち込んだ火器は
武井、エンダース、トランギア
日が翳りだすと、気温は見る見る下がり始め
武井くんの出番です。
今回も武井くんは好調で、一発点火!
力強く、シャン6の中を暖めてくれます。
一方のエンダースくんは、最初少しぐずったものの
すぐに、きれいなブルーフレームを見せてくれます。

夕食はkoranのマーベラスとエンダースで
それぞれスキレットでデミグラハンバーグです。

お湯ポチャのハンバーグでも一手間かけて、熱々で頂くと、これまた美味!!
食後は、持ち込んだ日本酒をチビチビやりましたが、
気温のせいか、冷酒以上の冷え加減で、ちょいといただけません。
そこで、シェラカップをkoranからのプレゼントのトランギアにかけ、熱燗でいただきましたが
これまた、美味!!これはいけますわ。

今回OPUTIMUSくんがお留守番になってしまいましたが。
そのほかの火器は、なかなか良い仕事をしてくれました。