ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月14日

スイートグラスへ行ってきました。

2月13・14日と北軽井沢のスイートグラスキャンプ場へと行ってきました。
11日頃は大変暖かく、諏訪の地でも雨降りでしたので、
当日のサイトの状況が不安でしたが、
行ってみると、白銀の雪中キャンプでした。

スイートグラスへ行ってきました。

今回も張り物はメガホーンⅡのお座敷スタイルでした。
今回は、夕飯に焼き焼きをしましたが、
煙が篭ることもなく、ベンチレーターから排出されていくのを
肉眼で確認することが出来ました。
改めてコスパに優れている事を確認です。

写真は一気に朝に飛びますが、
朝食は、2ENDERSでツーバーナー仕様で、
ホットサンド&コンビーフキャベツを一気に調理。

スイートグラスへ行ってきました。

改めて使ってみると固体の差が有るにしても、
それぞれの特徴が感じられます。

9061はワンアクションのギミックも含め
非常に合理的に作られています。
ポンピングも軽く、非常に扱いやすい感じでした。

一方、9060Dは、タンクとの接続、バルブ周りと
構造的に複雑なところはなく、安定性が感じられます。
また、ブラスのタンクもなかなか良い感じをかもし出しています。
若干、ポンピングが重く感じましたが、
寒冷下における、潤滑油の硬化があったようなので、
リュブリカントのせいなのか、要確認です。


後、9060Dの売主が、先に購入した、OPTIMUSの売主と同じだったので、
おまけに、OPTIMUSの取説のカラーコピーを付けてくれました。

スイートグラスへ行ってきました。

手探りでやってきたメンテナンスを裏付けてくれる、
大変ありがたいおまけでした。







同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事画像
おはようございます
久しぶりに来てます。
設営完了
♪富士は日本一の山~ふもとっぱらで幕&火器三昧
春のいなか
マッタリちうです
同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事
 おはようございます (2010-12-19 08:26)
 久しぶりに来てます。 (2010-10-10 12:21)
 設営完了 (2010-07-17 13:18)
 ♪富士は日本一の山~ふもとっぱらで幕&火器三昧 (2010-06-13 20:41)
 春のいなか (2010-04-21 21:05)
 マッタリちうです (2010-02-13 20:36)

Posted by ごたっこぞう at 21:09│Comments(7)キャンプレポ
この記事へのコメント
愛妻こらんで~す^^

スウィートグラスでのキャンプ、ありがとうございました^^
めっちゃ雰囲気もよく…
何より、こたろうが大喜びで…
連れて行ってくださって、ありがと~

灯油ゲットのために、すっころび…
それが心配。
尾骶骨はお大事にですよ。

バレンタインデー。
うふ。おほほ。
あいぴてますよ~♪
Posted by koranchankoranchan at 2010年02月14日 21:18
夫婦で何やってるんですか?
ホホホ

個体差のコメントおもしろく読ませていただきました。

ディープなケロシン系火器の販売者って結構少ないですよね。
こんなサービスもうれしいですねえ。
軍用9061のタンクの塗装を剥離して使うっていうのもかっこいいかなあなんて考え始めています。
ブラスの色が好きなんですよぅ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年02月14日 22:46
こんばんは~^^

2ENDERS!
ナイスな朝でしたことでしょう^^

オプのトリセツのシェード、初めて見ました。
取って付きは見たことあるんですがそんな室内灯みたいなシェードがあるんですかねー。
古の物はトリセツでも楽しめますね。

何気に灰皿、同じの持ってます^^
Posted by drunkwhaledrunkwhale at 2010年02月15日 01:01
こんばんわー。
そして、お帰りなさーい。牛Poohです♪

バレンタインキャンプ、相変わらずラブラブですね(*^_^*)
>2ENDERSでツーバーナー仕様

火力もあってコンパクトでいいですねー。
カセットコンロが多い牛Pooh家に比べて
絵になります(ー_ー)!!

そしてOPTIMUSの取説のカラーコピー、
年期が入っていて、
額に入れて飾ってもいいですね(*^_^*)
Posted by 牛Pooh牛Pooh at 2010年02月15日 20:09
堀 耕作 どの

同じ箱ストでありながら、民生と軍用でかなり味わいに差があるのは、
一緒に使わないと分からない、面白みでもあります。

一方、粋なサービスは本当にありがたかったです。
5ヶ国語で書かれていますが、かろうじて英語で
理解できる程度ですが、図表と併せれば
ずいぶんと参考になります。
Posted by ごたっこぞうごたっこぞう at 2010年02月15日 21:10
drunkwhale どの

やっぱり気が付きましたね。
私も、ハンドルつきは見たことがありましたが、
あのシェードはお初です。
あれだけ発熱するのに、どんな材質なんでしょうね。
モノクロでなく、カラーコピーのおかげで、
年季もかなりリアルで、粋な心遣いに感謝です。
Posted by ごたっこぞうごたっこぞう at 2010年02月15日 21:13
牛Pooh どの

ご無沙汰です。
火力はかなりありますし、とろ火も出来るところが
ENDERSのすごいところでしょうか。
冬キャンの朝、気温によっては
プレミアCB缶がほとんど使えなかったので、
冬キャンには安心の装備です。

取説は本当に味があって、
実用プラス観賞用ですよね。
Posted by ごたっこぞうごたっこぞう at 2010年02月15日 21:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スイートグラスへ行ってきました。
    コメント(7)