2010年03月01日
週末のメンテナンス
週末、スケジュールがいっぱいで、週末の記事を今日アップします。
まずは土曜日のメンテナンス編から。
なかなか1軍登録に至らないOPTIMUS930君ですが、
何回か不完全燃焼をしたため、ずいぶんと煤けてしまいました。

前に、炭化水素で洗浄しましたが、焼き付までは取れません、
今回は煤けた部分をブラストで集中的にクリーニングするのが目的です。
かと言って、ねじ部分は余り荒らしたくないので、ガムテープでマスキングします。
後、研掃材は、切削能力の弱い、ガラスのビーズをチョイスです。

こんな感じでブラストします。
ヘッド部分は、メッキなので、ブラストは軽く当てる程度で
残りはスコッチブライトで仕上げます。
そんなこんなで、「こんなん出ました」(古くて知ってる人はいないかな)

磨き後、早速家に持ち帰り、組立てます。
早く点火したいのを押え、まずは加圧状態の確認およびエアーのリークがないか確認します。
結果はどちらもOK!
それではと点火しましたが、結果は・・・・
まだ、マントルが黒くなります。
残念!!!!!
まだまだ道半ばですが、あせらず手をかけてあげましょう。
ということで、今日は、ニップル用のめがねレンチと、
ゴムパッキン自作用のポンチを買ってきました。


少しづつ工具も増え、手をかける楽しみも増してきますね。
まずは土曜日のメンテナンス編から。
なかなか1軍登録に至らないOPTIMUS930君ですが、
何回か不完全燃焼をしたため、ずいぶんと煤けてしまいました。

前に、炭化水素で洗浄しましたが、焼き付までは取れません、
今回は煤けた部分をブラストで集中的にクリーニングするのが目的です。
かと言って、ねじ部分は余り荒らしたくないので、ガムテープでマスキングします。
後、研掃材は、切削能力の弱い、ガラスのビーズをチョイスです。

こんな感じでブラストします。
ヘッド部分は、メッキなので、ブラストは軽く当てる程度で
残りはスコッチブライトで仕上げます。
そんなこんなで、「こんなん出ました」(古くて知ってる人はいないかな)

磨き後、早速家に持ち帰り、組立てます。
早く点火したいのを押え、まずは加圧状態の確認およびエアーのリークがないか確認します。
結果はどちらもOK!
それではと点火しましたが、結果は・・・・
まだ、マントルが黒くなります。
残念!!!!!
まだまだ道半ばですが、あせらず手をかけてあげましょう。
ということで、今日は、ニップル用のめがねレンチと、
ゴムパッキン自作用のポンチを買ってきました。


少しづつ工具も増え、手をかける楽しみも増してきますね。
Posted by ごたっこぞう at 20:24│Comments(6)
│OPTIMUS 930
この記事へのコメント
ドモッス
こんばんはー
うむ~なかなか手強いですね~
せめてニップルを交換したいところですね。。。
ゲニオールのヤツとか使えないんですかねー??
自分はニップルがダメならゲニ150CPのヤツで試してみようと
思ってました。
まぁ多分、穴が少し小さそうですが・・・
こんばんはー
うむ~なかなか手強いですね~
せめてニップルを交換したいところですね。。。
ゲニオールのヤツとか使えないんですかねー??
自分はニップルがダメならゲニ150CPのヤツで試してみようと
思ってました。
まぁ多分、穴が少し小さそうですが・・・
Posted by 風空
at 2010年03月01日 21:58

こんばんは。
ウチのbritelytやヴェイパラックス、バイアラジンは
新品パーツが手に入るので修理は割と楽なんですが
オプティマスやラジウスなんかは大変そうです・・
早く完調になるといいですねぇ~
>こんなん出ました
懐かしいなぁ~今はどうしていらっしゃるんでしょう?
ウチのbritelytやヴェイパラックス、バイアラジンは
新品パーツが手に入るので修理は割と楽なんですが
オプティマスやラジウスなんかは大変そうです・・
早く完調になるといいですねぇ~
>こんなん出ました
懐かしいなぁ~今はどうしていらっしゃるんでしょう?
Posted by がちゃぴー at 2010年03月01日 22:40
930 って、中型ランタンなんですね。
手袋越しで持たれているバポライザーのサイズを見て何となく大きさを想像してみました。
しかし、こんな作業ができるなんて、うらやましいです。
パッキンまで自作されようとしてるんですね。
それほど、入手しずらいモノなんだなあ。
やっぱ、僕のような知識のない素人は930はあこがれだけにしておいたほうが安全ですね。
復調記事をお待ちしてます!
がんばってください。
手袋越しで持たれているバポライザーのサイズを見て何となく大きさを想像してみました。
しかし、こんな作業ができるなんて、うらやましいです。
パッキンまで自作されようとしてるんですね。
それほど、入手しずらいモノなんだなあ。
やっぱ、僕のような知識のない素人は930はあこがれだけにしておいたほうが安全ですね。
復調記事をお待ちしてます!
がんばってください。
Posted by 掘 耕作
at 2010年03月01日 23:20

風空 どの
なかなか侮れない、お転婆です。
少しずつ、前進はしていますが、まだまだですね。
とは言え、ちょっとずつ弄りながら、
チビチビやるのも今の楽しみなんですけど。
果たして一軍登録はいつになるのでしょうか。
ニップルなどの部品は結構心配の種ですよね、
互換部品とか探すのも楽しみの一つなんでしょうけど・・・
なかなか侮れない、お転婆です。
少しずつ、前進はしていますが、まだまだですね。
とは言え、ちょっとずつ弄りながら、
チビチビやるのも今の楽しみなんですけど。
果たして一軍登録はいつになるのでしょうか。
ニップルなどの部品は結構心配の種ですよね、
互換部品とか探すのも楽しみの一つなんでしょうけど・・・
Posted by ごたっこぞう
at 2010年03月02日 17:34

がちゃぴー どの
3歩進んで2歩下がる的な流れにはなってるんですが、
まあ、それも楽しみの一つと考えて、気長にやります。
このところのばらしてテストの繰り返しで、
マントル1ダースがあっという間に終わりました(泣
3歩進んで2歩下がる的な流れにはなってるんですが、
まあ、それも楽しみの一つと考えて、気長にやります。
このところのばらしてテストの繰り返しで、
マントル1ダースがあっという間に終わりました(泣
Posted by ごたっこぞう
at 2010年03月02日 17:38

堀 耕作 どの
そうですね。ちょっと小ぶりで、丸みを帯びた火屋がキュートで、
しっかり嵌ってしまいました。
たまたま生業がこんな感じなので、助かってます。
そういう意味では恵まれてますよね。
ただ、私もケロランタンに関してはまったくの素人で、
手探りの連続です。
自分的には、あと少しまで絞れてきた感じなので、
ご期待下さい。
そうですね。ちょっと小ぶりで、丸みを帯びた火屋がキュートで、
しっかり嵌ってしまいました。
たまたま生業がこんな感じなので、助かってます。
そういう意味では恵まれてますよね。
ただ、私もケロランタンに関してはまったくの素人で、
手探りの連続です。
自分的には、あと少しまで絞れてきた感じなので、
ご期待下さい。
Posted by ごたっこぞう
at 2010年03月02日 17:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。