2010年03月01日
週末のメンテナンス
週末、スケジュールがいっぱいで、週末の記事を今日アップします。
まずは土曜日のメンテナンス編から。
なかなか1軍登録に至らないOPTIMUS930君ですが、
何回か不完全燃焼をしたため、ずいぶんと煤けてしまいました。

前に、炭化水素で洗浄しましたが、焼き付までは取れません、
今回は煤けた部分をブラストで集中的にクリーニングするのが目的です。
かと言って、ねじ部分は余り荒らしたくないので、ガムテープでマスキングします。
後、研掃材は、切削能力の弱い、ガラスのビーズをチョイスです。

こんな感じでブラストします。
ヘッド部分は、メッキなので、ブラストは軽く当てる程度で
残りはスコッチブライトで仕上げます。
そんなこんなで、「こんなん出ました」(古くて知ってる人はいないかな)

磨き後、早速家に持ち帰り、組立てます。
早く点火したいのを押え、まずは加圧状態の確認およびエアーのリークがないか確認します。
結果はどちらもOK!
それではと点火しましたが、結果は・・・・
まだ、マントルが黒くなります。
残念!!!!!
まだまだ道半ばですが、あせらず手をかけてあげましょう。
ということで、今日は、ニップル用のめがねレンチと、
ゴムパッキン自作用のポンチを買ってきました。


少しづつ工具も増え、手をかける楽しみも増してきますね。
まずは土曜日のメンテナンス編から。
なかなか1軍登録に至らないOPTIMUS930君ですが、
何回か不完全燃焼をしたため、ずいぶんと煤けてしまいました。

前に、炭化水素で洗浄しましたが、焼き付までは取れません、
今回は煤けた部分をブラストで集中的にクリーニングするのが目的です。
かと言って、ねじ部分は余り荒らしたくないので、ガムテープでマスキングします。
後、研掃材は、切削能力の弱い、ガラスのビーズをチョイスです。

こんな感じでブラストします。
ヘッド部分は、メッキなので、ブラストは軽く当てる程度で
残りはスコッチブライトで仕上げます。
そんなこんなで、「こんなん出ました」(古くて知ってる人はいないかな)

磨き後、早速家に持ち帰り、組立てます。
早く点火したいのを押え、まずは加圧状態の確認およびエアーのリークがないか確認します。
結果はどちらもOK!
それではと点火しましたが、結果は・・・・
まだ、マントルが黒くなります。
残念!!!!!
まだまだ道半ばですが、あせらず手をかけてあげましょう。
ということで、今日は、ニップル用のめがねレンチと、
ゴムパッキン自作用のポンチを買ってきました。


少しづつ工具も増え、手をかける楽しみも増してきますね。