2010年01月10日
OPTIMUSの分解清掃
今日は、懸案となっていたOPTIMUSのメンテです。
今日は出来る限り分解し、シール部や締め込み等を
確認しながら、細部の洗浄を目的に行いました。
分解した部品は、炭化水素とIPAの混合液に漬け込みます。

漬け込み後、真鍮ブラシとスコッチを使って、カーボンやタールを取ります。

その後、炭化水素真空超音波洗浄器にかけます。

せっかく、ここまで分解したので、皆さんが実践されている、ごみよけ用の網を取り付けました。

夕食後、アンカーのマントルを取り付け、早速テストです。
マントルはきれいに発光してます。

この後、ポンピング無しで1時間以上燃焼させて見ましたが、
すこぶる安定した燃焼です。
ここで、ちょっと欲を出して、コールマンの21Aに換えてみましたが、
これは見事にハズレ!
やはり、1サイズ大きいマントルでなければ駄目なようです。
再度アンカーのマントルで試みましたが、今一。
先程のように燃焼してくれません。
まだ、かなりデリケートな状態のようです。
しかし、なんとなく、トンネルの出口が見えてきたように感じつつ、
再度挑戦で、来週末には、一軍登録できるようにしたいと思います。
=加筆です。=
再度チャレンジしてみました。
マントルを着けているときに、おやっ
ミキシングチューブを固定している金具が緩んでいました。
原因はこれだ!
はいっ
完璧な燃焼です。
現地で再現できれば、一軍登録可能です。
ここまで、アドバイスいただいた皆様に感謝感謝です。
今日は出来る限り分解し、シール部や締め込み等を
確認しながら、細部の洗浄を目的に行いました。
分解した部品は、炭化水素とIPAの混合液に漬け込みます。

漬け込み後、真鍮ブラシとスコッチを使って、カーボンやタールを取ります。

その後、炭化水素真空超音波洗浄器にかけます。

せっかく、ここまで分解したので、皆さんが実践されている、ごみよけ用の網を取り付けました。

夕食後、アンカーのマントルを取り付け、早速テストです。
マントルはきれいに発光してます。

この後、ポンピング無しで1時間以上燃焼させて見ましたが、
すこぶる安定した燃焼です。
ここで、ちょっと欲を出して、コールマンの21Aに換えてみましたが、
これは見事にハズレ!
やはり、1サイズ大きいマントルでなければ駄目なようです。
再度アンカーのマントルで試みましたが、今一。
先程のように燃焼してくれません。
まだ、かなりデリケートな状態のようです。
しかし、なんとなく、トンネルの出口が見えてきたように感じつつ、
再度挑戦で、来週末には、一軍登録できるようにしたいと思います。
=加筆です。=
再度チャレンジしてみました。
マントルを着けているときに、おやっ
ミキシングチューブを固定している金具が緩んでいました。
原因はこれだ!
はいっ
完璧な燃焼です。
現地で再現できれば、一軍登録可能です。
ここまで、アドバイスいただいた皆様に感謝感謝です。